ぷえ〜

日々の思い出や考え事、本、数学について書きます。

多様と普遍のあいだ

 ここ数年で特に、「多様性」がもてはやされ、同調されるようになっている。人についての、何らかしらの性質についての「多様性」だ。だけれど、そこに多様性なんて99%無いと言っていいだろう。みんなが「多様性」を推せば推すほど、それ自体一つのカテゴリになってしまって、「多様性」を認めない人を認めなくなる。ややこしい。団結してしまう。鬼は外、福は内になるのだ。集団の団結力の基礎として、外にヘイトを向ける。これでは全くもって多様性などでなく、単に二つに分かれて日々の鬱憤を投げ合うドッチボールだ。第一、多様性が解ってるなら、いちいち推す必要がそんなにない。そもそもその視点なら、同調するのも変だ。これは一つ前のブログも絡む。多様性は、会う人一人一人個別に、毎回違いを認めて受け入れることだと思う(これはとても難しい)。なので少なくとも、「多様性」の旗印の元で違いを認めないという事態には、反省の必要があるはずだ。

 

 かと言って、真反対の、全部同じで普遍だというのも気持ちの悪い幻想に過ぎない。

 

たぶん、言葉の問題になる。一人一人は全くもって違うけれど、それじゃあ会話なんて出来っこない。だから同じ言葉で、違いを話す。「多様性」と言うだけでは、一人一人の違いを表現できない。一語で語れるはずがない。そこに偏りがある。言葉(同じ)と生活(違い)は切っても切れない。言葉に変にムキになるのは、結局寂しいのだろうと思う。

 

こうなると、いい塩梅を求めるしかないな、となる。これが一番の肝だと思うが、今実現できるようなモデルは思いついていない。家でもインターネットでもない所にあるはずだ。こんなようなことが考えられた本を読んでからになるだろう。

正直さ

 このブログではなるべく正直にいたいと思う。そのせいでぐだぐだして、読みづらくなることもあるだろうが、正直であることが僕にとっても読む人にとっても(最終的には)重要だと思う。その訳はだいたい次のことだ。

 

◎完璧主義を治めたい。

 

 僕の癖だし、きっとみんなもそうだろう。今は、どんな所に居ても兎に角人に見られる。注意を払って観られることは少ないけれど。これと、周りの人に従う習慣が一緒くたになって、なかなか正直で居られない。そして見ていてショッキングだったり、複雑過ぎたり気持ちの悪いものは誰もが反射的に嫌う。汚くて、ごちゃごちゃしたものは綺麗さっぱり無くなっていく。こんなことから、隅々まで配慮されたものを望む。本来そういう環境に囲まれて人は暮らしていたことを忘れてく。そのような性質を否定したり、逆らうものではなく、違いを認めることが必要だと思う。違いを認めてこそ混ざり合える。人の自然なことが露わになるからこそ繋がれる。そういう試みによってこそ、治められると思う。

なので、考えを0から10までなるべく書きたい。きれいに整ったものは、出版物にある。

 

だけれど、メモ書きは無しにする。メモの体裁ではだいたい、何を言っているのか汲み取り辛い。

自分の記憶が頼りにならない (記憶について 1)

 今日のお昼頃、お母さんに「また綿棒を買うのを忘れたから買ってきてほしい」と言われたことを、午後10時になって思い出した。こんな風に綿棒を買うのを忘れたのは今日で最初ではなくて、かれこれ2週間くらい続いている。けれど、それで困るようなことは一度もないはずだ。これがもし別の、仕事に関わったりすることなら一大事になる。でも、そういうことはだいたい忘れない。ドキドキしたりついつい考えてしまって、頭と体に密着してくる。綿棒はその点、いつも何処か遠くに行ってしまって、見えない。

 困る、困らないとか感覚と同じく、記憶は今に酷く依存している。シャワーで頭を洗うときに限って、とても嫌な記憶が蘇ることが頻繁にあるとか、そういうことだ。だからいくらか、結構都合よく改良されて出てくる。その時の感覚とか気分に。それが積み重なって、記憶が古くなればなるほど都合がいいだろう。耳くそについても、僕のは湿気を含むので、ほっとけば粘りついて少し聴こえづらくなるのに、一度忘れたことで「都合よく」どうでもいいことだと思うようになっている。

 以上を踏まえて周りを見渡すと、恐ろしい。友人との会話で記憶を参照するとき、すべて一致していたり、忘れていて、誰かの「絶対に〇〇だったよ」というのにつられて、自分の記憶を正したり、誰も覚えていなかったりするのは、すべて一部の人の都合通りかもしれない。最早故意であるかどうかは関係ない。こんな不安定なものが、一人単位から、大きくなれば共同幻想まであるかもしれない。

 

 この記事は、ただ今考えつくようなことをそのまま打っているだけだけれど、綿棒のせいで考えたいと思うようになってきたので、これからも不定期で書きたい。本も参照しながら。

 記憶は今のところよく解らない。でも、記憶の有無によって、何をして、何をどういうふうに考えるのか変わることくらい記憶が重要であるのは解る。いつか、自分の忘れっぽさから来る不安と上手く付き合っていきたい。

 

 

このブログを読んでくださる方へ

初めまして、雅です。もう少しで理学部の2年になります。

このブログでは日常の思い出、考え事、読んだ本のこと、自然科学系のことを書いていこうかな〜と思ってます!

次の記事は敬語ではなくてフラットにいくので1人でも多くの方々に読んで貰えると嬉しいです。